外壁塗装は、建物の景観を美しく保つだけでなく、建物内部を雨風から守るために非常に重要な工事です。
外壁塗装の塗り替え時期は、一般的に10年に一度と言われています。すでに「ひび割れ」「色褪せ」「カビ・コケ」などの症状が見られる場合は、塗り替えのタイミングです。特にひび割れがあると、そこから雨水が浸入し、内部の柱や内装にまでダメージを与える恐れがあります。
当社では、外壁塗装の必要性を確認するための無料調査を実施しております。「ひび割れ」や「触ると白い粉が手につく(チョーキング現象)」などの兆候が見られましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
こんな症状は塗り替えのサインです!
ひび割れ
カビ・コケ
チョーキング
外壁に重度の劣化が見られる場合や、外装リフォームで建物の印象を一新したいとお考えなら、サイディング工事がおすすめです。
下地の状態に応じて、部分的な劣化には「重ね張り工事」、雨漏りなど劣化が進行している場合には「張り替え工事」を行います。
サイディング工事は、外観の改善だけでなく、断熱効果の向上や耐震性を高める補強も可能です。特に断熱性や耐震性の向上は、居住性と建物の安全性に大きく関係します。
雨漏りが発生している場合でも、目に見えない箇所から進行していることもあります。まずは現地調査を行い、詳しく診断いたしますので、ぜひご相談ください。
窯業系サイディングが現在の主流!
Before
After
雨樋工事は、屋根に溜まる雨水をまとめて流す装置(雨樋)を修理や交換する工事のことです。
雨樋の劣化は、一般的に見えにくい部分で進行します。雨樋が劣化してしまうと屋根に負担がかかり、家の中に水が浸入しやすくなります。もし「水が溢れている」「詰まりが見られる」「雨樋が外れている」といった症状がある場合は、早めの点検と工事が必要です。放置すると、修理費用が高額になる恐れがあります。
当社では、雨樋の状態を確認するための無料調査を実施しております。「水の流れが悪い」「雨樋がゆがんでいる」といった問題を感じた場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
雨樋の不調、それは“見えない水害”の始まりかも
Before
After
シーリング工事は、外壁のつなぎ目やサッシ周りをシーリング材で埋めることで、防水性を確保する施工法です。シーリング材は、地震や台風などで目地が動いた際にも伸縮し、建物内部への漏水を防ぐ役割があります。ただし、シーリング材は約5年で劣化が始まるため、定期的なメンテナンスが必要です。
さらに、ベランダやバルコニーの床面には、定期的な防水工事が不可欠です。水平面の防水には「メンブレイン防水」、外壁や窓周りの垂直面には「シーリング防水」を施すことで、建物全体の防水性を保つことができます。
適切なメンテナンスや定期点検を行い、雨漏りや漏水を予防することが大切です。もし、すでに漏水が始まっている場合は、早急な対応が必要ですので、お早めにご相談ください。
シーリング材は、見えない防水バリア!
Before
After